コラム
-
スーパーマーケットでよく見かける野菜たちがなぜ数えられない名詞になるの?ちょっと厄介な野菜たち!
スーパーマーケットでよく見かける野菜がなぜ不可算になるのか?について、ここだけのお話をしますね。 例えば、garlic(ニンニク)や spinach(ほうれん草)、celery(セロリ)などスーパーマーケットでよく見かける野菜ですが、これらの野菜は数えられな... -
on や off のように、見た目は前置詞だけど、副詞として扱われるものがあります。今回はこの副詞の正体を暴きます。そして、今まで抱いていたモヤモヤ感を払拭しましょう!
Get on the bus! (バスに乗れ) [on 前置詞] Get on! (乗れ!) [on 副詞] 同じ on でも最初の文の on は前置詞、2文目は副詞。簡単に言ってしまえば、最初の on は後に名詞 the bus が続いて... -
留学、ワーホリ前に、まずは英語コンプレックスをプライドに!
バンクーバーに短期留学やワーホリにくる人たちがときどき口にするのが、 「英語全然ダメなんです!」 「英語できないんですよ!」 でもね、ダメで当たり前なんですよ。 だって、英語学習量が全然足りてませんから! 多くの学習者の方は英語ができないので... -
フルーツは数えられない名詞、野菜は数えられる名詞、どうして?
どうして fruit は不可算名詞(数えられない名詞)になり、vegetables は不可算名詞ではなく、可算名詞(数えられる名詞)になるのか? こんな疑問を持ったことありませんか? 確かに、どちらも同じようなカテゴリーに属するように思えますよね。 なのに fruit... -
英語学習の前に苦手意識を払拭しましょう!
中学、高校で6年、大学まで行けば8年近くも英語を勉強するのに日本人は英語ができない。こんなフレーズを聞かされ続け英語コンプレックスを抱えてしまったことはありませんか?これは社会が勝手に作り上げた呪縛です!英語学習に取組む前に、まずこの呪... -
【受講生さんの声】英語に対する苦手意識は薄れ、英語を学ぶことが楽しくなっていきました
野澤みのりさん 野澤みのりさん 学生の頃私は英語が大嫌いでした。しかし、海外旅行に行き英語がわかれば、もっと現地で情報を得られもっと旅行を楽しめるなと感じ英語を話せるようになりたいと思うようになりました。日本にいたらこのまま勉強しないだろ... -
【受講生さんの声】へぇ~英語ってそういうものなんだ! 高かった英語の敷居が低くなった。
中島勲さん 中島勲さん 「海外に留学すれば嫌でも話せるようになるよ!」。確かに間違ってはいませんが(笑)。こんな言葉を信じてわくわくしながらカナダに来た自分を裏切り、見事に迷走した自分がいると気がついたのは到着してから3~4カ月経ってからのこ... -
【受講生さんの声】もっと早くから通っておけば良かった
内山とよえさん TOEICスコア 660点⇒790点(130点アップ!) 内山とよえさん 最初はTOEICの解き方だけを教えてもらおうと思ったのですが、トライアルレッスンを受けて文法も教わりたいと思いプライベートレッスンの15回コースをやりました。まずテキストが分... -
【受講生さんの声】onとかinとかtoってそういう意味だったの?
本郷まゆみさん 本郷まゆみさん 日本では製薬会社で4年間営業をしていましたが、ずっと夢だった英語教師になりたいと思いカナダに留学にきました。高校生から英語は好きで、大学は英文学科を卒業、留学中は通訳翻訳コースを修了しました。TOEICも目標860点... -
【受講生さんの声】英語の面白さや深さを改めて教わった
M.M(女性)さん 小栗先生のチューターを終えて。私は小栗先生の授業を20レッスン(40時間)受講しました。トライアルレッスンを受けた時に、目から鱗の英文法の説明を聞き即決しました。文法の説明はもちろん、言語の考え方・歴史的背景等にも触れながら授... -
【受講生さんの声】衝撃的そして革命的な小栗式メソッド
正木 英里さん カレッジで使える英語を求めて 中・高・大と受験英語だけしか勉強してこなかった私が、なぜか仕事で英語を使わないといけなくなり、英語を伸ばすにはまずは留学だと軽い気持ちで来たバンクーバー。しかし、世の中は甘くないですね。カレッジ... -
【受講生さんの声】何で?っていう疑問が溶けていくのがおもしろかった
福本 優子さん 留学生活も終盤に入ったころ 自分の英語力を振り返り、何かが足りていないと思い 文法をもう一度習いたくて 受講を決めました。先生の授業は 普通の文法の授業とは 少し違い、 ネイティブの頭の中を知り 考え方を知る とても おもし...